先日の桜色ショールに続き、
ショールをもう1枚ご紹介させていただきまっす。
これも依頼に基づいたもの。
なかなか大作です。
40cm×190cmもあるの!

素材は麻と綿です。
爽やかなグリーンと白、
アクセントに濃いめのグリーンを入れて
夏向きにスッキリと!
…というコンセプトだったのですけれどもねえ、
あったかそうな感じに仕上がってしまいました。
何でだ。
名前に“サマー”がつく糸なのに。
麻の繊維がほよほよっと出ているから?
色がぬくもりのある感じだから?
それとも、これが最も疑わしいが、
糸の密度を詰めすぎたのだろうか。
たて糸を張った時点で
あったかそーっと思ったので、
織らない部分を作ってみたり
すきまが開く織り方をしてみたんだけど、
どうも冬物っぽい見た目です。
大きくて重いし、ちょっと実用性に自信が無いよ…
麻綿だから触り心地はさらっとしているんだけれど。
うむむ。
イメージ通りに仕上げるのは
なぜにかくも難しいのだ。

でもこれ、
織るのはとっても楽しかったんです♪
四角います目は「ハックレース」という織り方。
ワッフル織りに見た目は少し似てるけど、
織り地の上に糸が浮いてるワッフル織りとちがって
ハックレースはホントに穴が開いた感じになります。
横糸を束ねながら織っているような感覚で、
おお、こんな風になるのか!と楽しんで織りました。
これもやっぱり、暮らすように織りを楽しむ から。
たて糸をそのまま残した部分もちょっと工夫。
境目では、ほっとくと横糸がズレちゃうので
たて糸1本1本に横糸を巻きつけてあります。
ちょっとだけ手間はかかるけど、
それで仕上がりが変わるとうれしいわ。
麻綿の糸、触っていて気持ちいいし。
織った後は麻の繊維がほよほよんと舞っているが。
イメージとちがったのはやっぱり、
糸のせいじゃなく人のせい!
人さまに差し上げるため
軽ーくラッピングしたのですが、

その前にるん君と記念撮影。
使った糸、まだかなり余っている。
ショールよりも敷物とか、
ファッション系ではない
雑貨にしようかなーって考えてます。
さて、明日から1年のうちで
最も楽しみにしているイベントに行って参ります。
別ブログの『おうちっこ。』に
ちょいちょいと携帯からアップいたしますので、
もしもご興味ございましたら
のぞいて頂けるとありがたき幸せです。
ショールをもう1枚ご紹介させていただきまっす。
これも依頼に基づいたもの。
なかなか大作です。
40cm×190cmもあるの!

素材は麻と綿です。
爽やかなグリーンと白、
アクセントに濃いめのグリーンを入れて
夏向きにスッキリと!
…というコンセプトだったのですけれどもねえ、
あったかそうな感じに仕上がってしまいました。
何でだ。
名前に“サマー”がつく糸なのに。
麻の繊維がほよほよっと出ているから?
色がぬくもりのある感じだから?
それとも、これが最も疑わしいが、
糸の密度を詰めすぎたのだろうか。
たて糸を張った時点で
あったかそーっと思ったので、
織らない部分を作ってみたり
すきまが開く織り方をしてみたんだけど、
どうも冬物っぽい見た目です。
大きくて重いし、ちょっと実用性に自信が無いよ…
麻綿だから触り心地はさらっとしているんだけれど。
うむむ。
イメージ通りに仕上げるのは
なぜにかくも難しいのだ。

でもこれ、
織るのはとっても楽しかったんです♪
四角います目は「ハックレース」という織り方。
ワッフル織りに見た目は少し似てるけど、
織り地の上に糸が浮いてるワッフル織りとちがって
ハックレースはホントに穴が開いた感じになります。
横糸を束ねながら織っているような感覚で、
おお、こんな風になるのか!と楽しんで織りました。
これもやっぱり、暮らすように織りを楽しむ から。
たて糸をそのまま残した部分もちょっと工夫。
境目では、ほっとくと横糸がズレちゃうので
たて糸1本1本に横糸を巻きつけてあります。
ちょっとだけ手間はかかるけど、
それで仕上がりが変わるとうれしいわ。
麻綿の糸、触っていて気持ちいいし。
織った後は麻の繊維がほよほよんと舞っているが。
イメージとちがったのはやっぱり、
糸のせいじゃなく人のせい!
人さまに差し上げるため
軽ーくラッピングしたのですが、

その前にるん君と記念撮影。
使った糸、まだかなり余っている。
ショールよりも敷物とか、
ファッション系ではない
雑貨にしようかなーって考えてます。
さて、明日から1年のうちで
最も楽しみにしているイベントに行って参ります。
別ブログの『おうちっこ。』に
ちょいちょいと携帯からアップいたしますので、
もしもご興味ございましたら
のぞいて頂けるとありがたき幸せです。
手織り おすすめ本!
★卓上手織り機でできる技法が |
5件のコメント
[C354] >minowanaokoさん
コメントありがとうございます!
出かけていてお返事が遅くなり、失礼いたしました。
「アシュフォードの綜絖」という本でしょうか?
なかなか手に入りづらそうですが
ぜひ見てみたいです!
あちこちで探してみようと思います。
ショールはずいぶん重くなってしまって…。
イメージ通りに作るにはもっとたくさん
織らなくてはいけないな、と思っています。
出かけていてお返事が遅くなり、失礼いたしました。
「アシュフォードの綜絖」という本でしょうか?
なかなか手に入りづらそうですが
ぜひ見てみたいです!
あちこちで探してみようと思います。
ショールはずいぶん重くなってしまって…。
イメージ通りに作るにはもっとたくさん
織らなくてはいけないな、と思っています。
- 2009-08-16
- 編集
[C368]
40cm×190cm、このくらい大きいなら
いろんな巻き方で楽しめそうですね!
麻のサラリとした素材は夏に気持ちが良いし
秋や春先にも良さそうな色だし
意外とオールマイティなショールなのかも?
いろんな巻き方で楽しめそうですね!
麻のサラリとした素材は夏に気持ちが良いし
秋や春先にも良さそうな色だし
意外とオールマイティなショールなのかも?
- 2009-09-29
- 編集
[C369] >comichikoさん
相当な大きさなので、巻き方は自在ですっ!
重さもかなりありますが…(-。-;)
麻は触っていて気持ちいいので、
今度はホントに夏向きにサラリと織ってみたいですっ。
重さもかなりありますが…(-。-;)
麻は触っていて気持ちいいので、
今度はホントに夏向きにサラリと織ってみたいですっ。
- 2009-09-30
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://orivie.blog34.fc2.com/tb.php/53-a5504a44
- このブログ記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
オリヴィエの原型のアシュフォードリジッド機の織り物の本があります。
著者はロウィーナ・ハートさん
日本語版もあります。
ヘドルを複数枚使う方法はこの人が元祖です。
糸ソウコウのつくり方も載っているし、参考になるのでは
プログも長いがコメントも長いと言われそうなのでこの辺で